醤油麹ネギの美味しい食べ方!トマトジュースつけ麺
⚫醤油麹ネギの美味しい食べ方!トマトジュースつけ麺
こんにちは!
玄米御飯と具だくさんみそ汁とぬか漬けと発酵食品が大好きな玄米販売専門店店長の平井です。
発酵食品って色々な物が販売されていますが、
上手に使いこなしていますか・・・?
作り置きしておくことにより
簡単に美味しく調理が楽しめるのです!
販売するお店は沢山ありますが、
販売しているオーナーが、
実際に美味しく使いこなしている方はごく僅かだと思います。
そこで、実際に
私がいつも使いこなしているレシピを紹介しています^^
作っておくと、
調理するときの時間短縮になります^^
和える・炒める・かける・混ぜ込む等々
あっと言う間に食事ができちゃいますよ!
上手に活用してね。
醤油麹ネギの美味しい食べ方!
トマトジュースつけ麺
トマトジュースでつけ麺食べるの・・・?
と言う声が聞こえてきそうです( ^^)
ご心配なく 笑
トマトジュースに麺を浸けて
食べるわけではないですよ!
材料
中華麺・・・3袋
麺つゆ・・・適量
ミョウガぬかづけと生姜甘酢漬けとらっきょうの合わせ技・・・適量
醤油麹ネギ・・・適量
酢タマネギ・・・適量
大葉・・・4枚
トマトジュース・・・3缶(190g入り)
(ストレートトマトジュース 食塩無添加)
お碗に大葉とミョウガぬかづけと生姜甘酢漬けとらっきょうの合わせ技を入れる
麺つゆを入れる
トマトジュースを1缶全部入れる
醤油麹ネギと酢タマネギを入れる
これでいただきます!
めっちゃ美味しかったです\(^^)/
つゆも全部飲み干してしまいました!
写真でこのめんつゆの美味しさを
写せないのが残念です ( ̄0 ̄)
中華麺で食べるのもポイントです。
以前素麺で試してみましたが、
中華麺の方が美味しいです( ^^)
醤油麹ネギとトマトジュースと酢タマネギ
中々美味しい組み合わせでした!
ミョウガぬかづけと生姜甘酢漬けとらっきょうの合わせ技がない方は、
生のミョウガとらっきょうの甘酢漬けと
新生姜の甘酢漬けを細かく刻んで入れて下さい。
この薬味も良い味の組み合わせになっていました。
これだけの数の発酵食品を組み合わせている
お店はないですよね( ^^)
発酵食品は組み合わせて使うと
1つだけよりも、
何倍も美味しく使えますよ\(^^)/
とろろご飯も美味しいよ!
こちらも見てね!
ミョウガぬかづけと生姜甘酢漬けとらっきょうの合わせ技
こちらも見てね!
ミョウガぬかづけと生姜甘酢漬けと
らっきょうの合わせ技がない方は、
生のミョウガとらっきょうの甘酢漬けと
新生姜の甘酢漬けを細かく刻んで入れて下さい。
酢タマネギがなかったら、
ミツカンのかんたん酢で代用できます^^
めんつゆも自家製です!こちらも見てね!
自家製麺つゆでなくても、
市販のめんつゆで大丈夫です^^
完熟無添加味噌のすすめ
みそ汁の大切さを伝授します!

手作り発酵食品のすすめ!
お客様から「玄米ご飯が美味しく食べられました!」とお手紙を頂きました
玄米炊き方・食べ方教室参加者募集
炊飯器・圧力鍋・土鍋で炊き比べをします。
どれで炊くのが美味しいの?と悩んでいる方は
是非お試しくださいネ!
玄米食専用残留農薬ゼロ・玄米食最適米、ミルキークィーン
ここで炊いているお米はミルキークィーンというお米です!
玄米ご飯を美味しく食べるためのおとも!
もち麦のすすめ
ぬか床教室
店長が育てた熟成ぬか床の販売もしています
醤油麹の作り方・美味しい使い方
初めての玄米食を失敗しない方法!
初めての玄米食を美味しく食べるための三種の神器
手作り味噌教室は参加者募集しています
サービスデーの活用法
よし注文しようと思った方!
毎月、5日と15日がサービスデーです。
お急ぎでなければサービスデーを上手に活用しましょう。