手作り味噌の天地返し!カビはピンポイントで取れば大丈夫
●手作り味噌の天地返し!カビはピンポイントで取れば大丈夫
こんにちは!
玄米御飯と具だくさんみそ汁とぬか漬けと発酵食品が大好きな玄米販売専門店店長の平井です。
発酵食品って色々な物が販売されていますが、
上手に使いこなしていますか・・・?
作り置きしておくことにより
簡単に美味しく調理が楽しめるのです!
販売するお店は沢山ありますが、
販売しているオーナーが、
実際に美味しく使いこなしている方はごく僅かだと思います。
そこで、実際に
私がいつも使いこなしているレシピを紹介しています^^
作っておくと、
調理するときの時間短縮になります^^
和える・炒める・かける・混ぜ込む等々
あっと言う間に食事ができちゃいますよ!
上手に活用してね。
手作り味噌の天地返し!
カビはピンポイントで取れば大丈夫
初めての方ですと、
「えっ!」と驚くかもしれません 笑
手作り味噌で一番気になるのが「カビ」ですよね!
一般的には食品にカビが出てしまったらアウトです!!
でもですね、
お味噌のカビは取り除いてしまえば大丈夫なのです^^
やり方を説明しますね
スプーンとかでカビを取り除くとこんなに綺麗になるのです。
中はちゃんとお味噌になっているでしょ^^
しゃもじとかで樽の中を良くかき混ぜてください。
かき混ぜたら、綺麗に平らにする
ラップをピタッと貼る
押し蓋をのせて、重石(ここでは塩)をまんべんなく敷き詰める
小袋の塩を敷き詰めることにより、
縁の部分がしっかりとラップと密着されるため、
カビが出づらくなります。
こちらの樽は、
上記のようにしたのでカビがほとんど出ませんでした^^
ご覧になってくださいネ!!
この天地返しの時に味噌をなめてみて下さい。
だいぶ味噌っぽくなっていると思いますが、
まだ塩辛さがあるはずです。
この味を良く覚えておいてくださいネ!
夏が一番発酵が進んで美味しい味噌になっていきます。
秋になり気温が下がってきたらもう一度ラップを剥がして、
天地返しをして下さい。
この時にカビが出ていたらピンポイントで取り除く。
良くかき混ぜたら味噌の味見をしてくださいネ^^
前回に比べると色も濃くなり旨みも増して、
塩辛さがだいぶなくなっているはずです。
発酵熟成って凄くないですか!!
綺麗にしてラップを貼って重石をのせたら、
来年の味噌作りの日までじっくり熟成させて下さい。
ぬか床って凄いですよね^^
ぬか床を持っている方は是非試してみて下さい。
美味しいぬか漬けを作るためには、
美味しいぬか床が必要なのです。
美味しいぬか床にするためには、
まめに手を入れてかき混ぜることと、
足し糠は美味しい生糠にすることです。
美味しい生糠はいつでも差し上げますよ^^
店長に一声かけてくださいネ!
「ぬか漬けを始めたい」
「1から自分で作るのはちょっと不安」
「ぬか漬けをやっていたけど失敗して・・・」
等々、
悩んでいる方は
ぬか床教室に参加しませんか!
日程が合わないという方には、
店長が育てている熟成ぬか床も販売していますよ 笑
ぬか床教室なのに、
美味しい玄米ご飯も食べられます!
参加する方は、
発酵食品や玄米食に興味がある方が多いので、
とても喜ばれます^^
美味しい玄米ご飯と
美味し具だくさんみそ汁と美味しいぬか漬け
これが一番ですよね (*^^)
ぬか床教室
店長が育てた熟成ぬか床の販売もしています
完熟無添加味噌のすすめ
みそ汁の大切さを伝授します!

手作り発酵食品のすすめ!
お客様から「玄米ご飯が美味しく食べられました!」とお手紙を頂きました
玄米炊き方・食べ方教室参加者募集
炊飯器・圧力鍋・土鍋で炊き比べをします。
どれで炊くのが美味しいの?と悩んでいる方は
是非お試しくださいネ!
玄米食専用残留農薬ゼロ・玄米食最適米、ミルキークィーン
ここで炊いているお米はミルキークィーンというお米です!
玄米ご飯を美味しく食べるためのおとも!
もち麦のすすめ
醤油麹の作り方・美味しい使い方
初めての玄米食を失敗しない方法!
初めての玄米食を美味しく食べるための三種の神器
手作り味噌教室は参加者募集しています
サービスデーの活用法
よし注文しようと思った方!
毎月、5日と15日がサービスデーです。
お急ぎでなければサービスデーを上手に活用しましょう。