酢タマネギの美味しい使い方・食べ方!キュウリとミョウガの酢タマネギ漬け
目次
●酢タマネギの美味しい使い方・食べ方!キュウリとミョウガの酢タマネギ漬け
こんにちは!玄米販売専門店店長の平井です。
酢タマネギの美味しい使い方・食べ方!
キュウリとミョウガの酢タマネギ漬け
暑い夏にさっぱりとした甘酢漬けのすすめ!
夏野菜の代表格のキュウリとミョウガ。
家庭菜園をしている方なら、いっぺんにたくさん出来て
困っちゃうと言う経験もあるはず。
キュウリに含まれているカリウムは、身体の火照りを落ち着かせてくれる。
そして利尿作用もあります。
ミョウガは体の中の余分な塩分を取り除いてくれるカリウムを含み、
むくみ防止に一役買ってくれます。
この二つの食材を甘酢ダレに和えるだけ。
甘酢と言っても酢タマネギを使います。
酢タマネギって使っていくと、液体(お酢)が残ります。
これを捨てるのはもったいないので甘酢漬けにしました。
材料
キュウリ・・・2本
ミョウガ・・・3本
塩麹・・・大さじ1
酢タマネギのお酢・・・大さじ6
作り方
ミョウガは千切りにし、水にさらしたら水気をしっかりと絞る。
キュウリは一口大に切る。
酢タマネギの容器にキュウリとミョウガと塩麹を入れて和えたら、
30分~1時間くらい冷蔵庫で漬け込む。
容器に移して完成です。
食欲が出ない暑い日でも、パクパク食べられちゃいますよ!
更に、梅干しを入れてみました。
梅干し入れるとひと味違いますね!
なんかシャキッとしますよ^^
塩麹は自分で作るのが酵素が生きていて美味しく使えるのです。
発酵食品は自分で作るのがオススメなのです^^
手作り塩麹のすすめ!
10月と11月、新米で始める玄米炊き方教室
手作り発酵食品のすすめ!
手作り味噌教室・手作り醤油教室の疑問・質問