ぬか床の美味しい使い方・食べ方!脂ののったサンマは、ぬか漬けも美味い!!
●ぬか床の美味しい使い方・食べ方!脂ののったサンマは、ぬか漬けも美味い!!
こんにちは!玄米ごはんと具だくさん味噌汁とぬか漬けと発酵食品が大好きな、玄米販売専門店店長の平井です。
ぬか漬けって美味しく食べていますか?
ここでは美味しいぬか床で作る、
美味しいぬか漬けの食べ方を紹介しています^^
ぬか漬けをしている方って沢山いらっしゃいますが、
実際に美味しく使いこなしている方はごく僅かだと思います。
そこで、実際に
私がいつも使いこなしているレシピを紹介しています^^
美味しいぬか床に漬けることで、
いかに美味しいぬか漬けが楽しめるかを
実感していただければ幸いです!
上手に活用してね。
ぬか床の美味しい使い方・食べ方!
脂ののったサンマは、ぬか漬けも美味い!!
秋の味覚の代表格ですが、
値段が高くて・・・
と言う声が聞こえてきます 笑
でもですね、
日本には四季があり旬の味覚があります。
この旬の味覚で季節を感じられるのが
日本の良いところではないでしょうか。
なので高ければ、
食べる回数を減らせば良いのです!
例年でしたら5~6回食べるのを
半分の2~3回に減らせばと思います^^
回数を減らした分、
いつもなら食べ残しがあるのに、
骨の隅々まで綺麗に!そして
味わって食べるようになるはずです 笑
脂ののったサンマは美味しいですよね!
スーパーで美味しそうなサンマが、
お買い得になっていたら、
やっぱり買いますよね!
だけど購入してから気づくことってありますよね 笑
自宅の冷蔵庫には先に食べなくてはいけない物が・・・
せっかく脂ののった新鮮なサンマを買ったのに・・・
この新鮮なサンマを1週間保存して、
しかも美味しく食べられたら嬉しくないですか!
サンマをぬか床に漬ければ良いのです^^
しかも、
内臓(肝)を取らずに漬けるのです!
作り方
サンマは直接ぬか床に漬かるのではありません。
別の容器に漬けます。
魚を漬けた時のぬか床は1回使い切りとなります。
サンマに塩を振り10分放置する
キッチンペーパーで余分な水分をふき取る
容器にぬか床を敷く
ガーゼを敷いて、サンマをのせる
サンマの上にガーゼをのせる
ぬか床をまんべんなく覆う
冷蔵庫で7日間漬け込みました!
3日~4日くらい漬けるのががおすすめかも!!
ガーゼを剥がすとこんな感じです。
サンマが綺麗でしょ!
魚焼きグリルで焼きました
食べるときは醤油は必要ないですよ^^
内臓(肝)を取らずに1週間も漬けたら大丈夫なの?
と心配になりますよね^^
なんとこの内臓(肝)が美味しく食べられるのです!
特に、この肝はお酒の肴としてもおすすめですよ!
焼き魚って焼きたてが美味しいのは
当たり前ですが、
ぬか漬けのサンマって、
冷めても
美味しく食べられるのです^^
私の場合、
お店に出ながらお昼を食べるため、
焼きたてを熱いうちに
食べるのは難しいのですが、
ぬか漬けのサンマでしたら、
多少冷めても大丈夫です 笑
ぬか床って凄いですよね^^
ぬか床を持っている方は是非試してみて下さい。
美味しいぬか漬けを作るためには、
美味しいぬか床が必要なのです。
美味しいぬか床にするためには、
まめに手を入れてかき混ぜることと、
足し糠は美味しい生糠を使うことです。
美味しい生糠はいつでも差し上げますよ^^
店長に一声かけてくださいネ!
ぬか床って凄いですよね^^
ぬか床を持っている方は是非試してみて下さい。
美味しいぬか漬けを作るためには、
美味しいぬか床が必要なのです。
美味しいぬか床にするためには、
まめに手を入れてかき混ぜることと、
足し糠は美味しい生糠にすることです。
美味しい生糠はいつでも差し上げますよ^^
店長に一声かけてくださいネ!
「ぬか漬けを始めたい」
「1から自分で作るのはちょっと不安」
「ぬか漬けをやっていたけど失敗して・・・」
等々、
悩んでいる方は
ぬか床教室に参加しませんか!
日程が合わないという方には、
店長が育てている熟成ぬか床も販売していますよ 笑
ぬか床教室なのに、
美味しい玄米ご飯も食べられます!
参加する方は、
発酵食品や玄米食に興味がある方が多いので、
とても喜ばれます^^
美味しい玄米ご飯と
美味し具だくさんみそ汁と美味しいぬか漬け
これが一番ですよね (*^^)
ぬか床教室
店長が育てた熟成ぬか床の販売もしています
完熟無添加味噌のすすめ
みそ汁の大切さを伝授します!

手作り発酵食品のすすめ!
お客様から「玄米ご飯が美味しく食べられました!」とお手紙を頂きました
玄米炊き方・食べ方教室参加者募集
炊飯器・圧力鍋・土鍋で炊き比べをします。
どれで炊くのが美味しいの?と悩んでいる方は
是非お試しくださいネ!
玄米食専用残留農薬ゼロ・玄米食最適米、ミルキークィーン
ここで炊いているお米はミルキークィーンというお米です!
玄米ご飯を美味しく食べるためのおとも!
もち麦のすすめ
醤油麹の作り方・美味しい使い方
初めての玄米食を失敗しない方法!
初めての玄米食を美味しく食べるための三種の神器
手作り味噌教室は参加者募集しています
サービスデーの活用法
よし注文しようと思った方!
毎月、5日と15日がサービスデーです。
お急ぎでなければサービスデーを上手に活用しましょう。